工事灯にはどのような種類があるの?使用目的やバッテリーの特徴などを解説

工事灯は視界が悪くなる夜間工事には欠かせない道具の一つ。
「工事灯」といっても用途によってさまざまなものがあるため、何を基準に選べばいいのかわからないという方はいらっしゃるのではないのでしょうか。

今回は、そのような方に向けて工事灯の種類、工事灯に使用されている電力バッテリーの種類について徹底解説します。

工事灯を使用する目的

夜間工事には欠かすことができない工事灯。工事灯を使用する目的にはどのようなものがあるのか確認していきましょう。


夜間工事で作業員の安全を守る

まず、工事灯を使用する目的として「作業員の安全を守る」ことが挙げられます。
夜間工事は視界が非常に悪くなるため、熟練した作業員であっても昼間と同等のパフォーマンスを発揮することが難しいといわれています。そこで工事灯を現場で使用することで、視界を明るくし、夜間でも安全に作業を進められる環境を作るのです。

通行人を誘導する

道路工事を行う場合は、車線や歩道を規制して工事を行う必要があるため、現場付近を通る通行人を誘導する必要があります。工事灯を使用することで、遠くからでも工事看板を確認できるため、通行人に対してあらかじめ工事中であることを認知させることが可能に。また、工事灯を設置することで現場付近を通行人が通過する際に、工事終了地点まで誘導するといった役割があります。
今回は、「現場で働く人々の作業効率向上を目的とした工事灯」と「通行人への注意喚起を目的とした工事灯」に分類してご紹介します。

車両を誘導する

道路工事を行う場合は、車線を規制して工事を行う必要があるため、規制区間付近を通る一般走行車に規制区間を明示し誘導する必要があります。工事灯を使用することで、視認性を向上させ、遠くからでも規制区間を確認できるため、ドライバー対してあらかじめ工事中であることを認知させることが可能となる。また、工事灯を設置することで規制区間付近を車両が通過する際に、安全に規制終了地点まで誘導するといった役割があります。

    

工事灯の種類とは

工事灯といっても、施工現場の環境や工事を行う時間帯によって使用する工事灯は異なります。

今回は、「現場で働く人々の作業効率向上を目的とした工事灯」と「通行人への注意喚起を目的とした工事灯」に分類してご紹介します。

現場で働く人々の作業効率向上を目的とした工事灯

夜間工事や天気が悪く視界が狭いときの工事は、作業効率が落ちるだけではなく作業員の身に事故が起こりやすくなります。
現場のコンディションが悪いときに工事灯を使用することでリスクを回避することができるでしょう。作業員の作業効率や安全性向上を目的とした工事灯にはどのようなものがあるのでしょうか。

投光器

投光器とは、特定の方向に向かって強力な光を当てることができる工事灯です。

従来はバッテリー式やAC電源式の投光器が一般的でしたが、近年はソーラー充電式LED投光器も販売されているため、電気代を節約しつつ長時間使用することが可能となっています。

ヘッドライト

ヘッドライトとは、ヘルメットに装着するタイプの工事灯です。ヘッドライトは軽量なため作業員が疲れにくいことはもちろん、使用する際は常に作業員のヘルメットに装着されている状態のため、工事灯を持ち運ぶことなく手元を照らし続けることができます。

通行人への注意喚起を目的とした工事灯

工事を行う際は現場で働く人々の安全を守ることはもちろん、現場の周囲を行き交う人々に危害が及ばないようにすることも大切な務めです。

ここでは、工事現場で使われることが多い、通行人への注意喚起を目的とした工事灯をご紹介します。

警告灯

警告灯(回転灯と呼ばれる場合もあり)は、主に夜間の道路工事で使われることが一般的です。中には文字表示可能な電光掲示板を備えるものもあり「工事中」「右へ」「左へ」といった文字が入力可能なため、夜間の道路工事で交通整理を行う必要がある場合は、警告灯を用いてドライバーに対して誘導を促す事も可能です。

導光板※を使用し、歩行者や運転者の目に優しく(目に残像が残らない)配慮されたもの、また、自動車用のテールランプの技術を応用し、光を立体的に見せる様につくられたものなどもあります。

また、昼夜問わずに使用することができるタイプのものが多いため、昼間であっても曇りや雨の日にも使用することが可能であり、ソーラー充電で給電可能なタイプも数多くあります。

※導光板=LGP(Light Guiding Panel)は側面から入れた光を拡散させ、表面に均一の光を出す「薄く光るパネル」


回転灯

回転灯は、台座に対して水平方向に光を放つことができる照明のことです。さまざまな色が揃えられているだけでなく、センサー式や固定式などといった機能面も充実。
LED全面発光で、モーターレスのものもあり機械的に壊れやすい原因を排除した商品もあるようです。


これは、壁に設置したセンサーが車両の動きを検知すると、回転灯が警告音を鳴らしながら回るという仕組みです。この回転灯を使用することで、出入庫時の工事車両と通行人との接触事故を防止することができるでしょう。

工事場所によっては、車両への設置が義務付けられていたり、道路運送車両用として大型トレーラーなどに使用する場合もあります。

保安灯

保安灯(工事において)とは、夜間工事で視界が悪い際に足元や手元に設置する小型の照明器具のことです。
たとえば、通行人が歩行する通路の足元に、保安灯を一定間隔ごとに設置することで、夜間であっても安全に歩行可能に。


また、保安灯の中にはカラーコーンの先端部分に装着可能なものもあるため、夜間の現場であっても目に留まりやすく、周囲に注意喚起を促すことができるでしょう。

スズラン灯

スズラン灯とは、1本の長い電線にソケットが等間隔で取り付けられている照明のことです。
夜間の道路工事や下水道工事などを行う際は、道路を何車線か通行止めにするため、一般車両が通行できる車線は限られます。
その際に、一般車両が安全に通行できる誘導の役割を果たすのがスズラン灯です。

工事灯に使用されている電力エネルギーの特徴

工事灯の電力エネルギーには、ソーラータイプ、バッテリータイプ、電池タイプのものが一般的です。

ソーラータイプ

ソーラータイプの電力エネルギーは、太陽光をエネルギー源として内蔵の充電池に充電し、電源とするため環境に優しいという特徴があります。

充電にコンセントを必要としないため、工事現場で使用するのに最適です。しかし、ソーラータイプは太陽光がエネルギー源であり、曇りや雨が続いてしまうと充電が溜まらなくなるため、AC電源から強制充電が可能なタイプや、ハイブリットタイプ(ソーラーと電池式で自動切換え可能)などの使用をおすすめします。

バッテリータイプ

バッテリータイプの電力エネルギーは、リチウムイオン電池です。リチウムイオン電池は充電をすることで繰り返し使用することができることに加えて、非常に強力なエネルギーを発する特徴があります。

ただし、リチウムイオン電池の特性上、熱に弱いため、外気温が35度近い高温状態の環境下で使用を続けるとバッテリーが早期に劣化してしまう可能性があります。

電池タイプ

エネルギー源が電池タイプの工事灯は、ヘッドライトや懐中電灯など小型のものが主流です。 電池はコンビニやスーパーなどで誰でも簡単に購入することができるため、万が一使用中に電池が切れた際であってもすぐに取り換えることができるという特徴があります。しかし使い捨ての電池の場合、消耗が激しいと買い替えの頻度が高くなり、経費がかさむデメリットも。




自分が使いやすい工事灯を選ぶようにしよう

工事灯はさまざまな形状のものがあり、大きく分けて
「通行人への注意喚起を目的としたもの」
「作業員の保安を目的としたもの」
に分類することができます。
また、工事用バッテリーに使用されている主なエネルギー源は
「ソーラータイプ」
「バッテリータイプ」
「電池タイプ」
の3種類。
それぞれメリットとデメリットがあるため、各々を考慮した上でご自身が使いやすいと感じるものを選ぶようにしましょう。

株式会社仙台銘板では、多彩なニーズに対応できるさまざまな投光器を販売しております。設置タイプや明るさなどから絞り込み検索も可能です。
工事灯一覧はこちら>>